


© 2020 NES Co.,Ltd. All rights reserved.
■入退場/入退室管理システム導入事例■
NES株式会社オリジナルの各種RFIDタグやQRコードを用いた、入退場/入退室管理システムに関する製品・サービス、および導入事例をご紹介いたします。
-
2026.7 導入予定 「RFID認証とQRコード認証で受付業務の簡素化とセキュリティ強化を実現」
指定業者にはRFID通行証による認証を導入し、来訪者には予約システムのQRコードを車両内から認証してもらう仕組みを採用しました。これにより、受付業務が大幅に簡素化されました。また、ゲートバーによる物理的な抑止は行わない代わりに、認証せずに通過した場合にアラームで通知する機能を追加することで、セキュリティも確保しました。
2026.3 導入予定 「RFIDと車番認証による双方向認証を実現」
受付前での渋滞を回避するため、ゲートバーによる通行制限は行わず、RFIDと車番認証による二重チェックを実施し、いずれかの認証でNGとなった場合にはブザーを鳴らして受付を促すメッセージを表示することで不正入場を防止できるようにした。また、夕方には認証の向きを反転させることで機器設置に必要なスペースも削減できた。
2026.2 導入予定 「予約システムで発行されたQRコードを認証し電動門扉を開操作」
予約システムで発行されたQRコードを認証することで電動門扉が開き、通過後には自動で閉まる仕組みとなっているため、守衛業務は不要となった。
2026.1 導入予定 「貨物トラックの荷待ち時間をRFIDで管理」
貨物トラックがゲートを通過する際にRFIDで認証し、積み込みや荷下ろし作業の開始と終了でもRFIDで認証することで、どの貨物がどの作業で荷待ちを発生させていたか把握できるようになった。
2025.12 導入予定 「予約システムと連携した入退場管理で、SOLAS対策を実現」
SOLASゲートでは、従来は本人確認・所属確認・目的確認の3点をすべて人手で行っていたため、守衛業務に多くの時間と経費がかかっていた。そこで、指定来訪者にはカード認証を、一般来訪者には予約システムで発行されたQRコード認証を導入することで、車両の入場を自動的に制御できるようになり、受付前の混雑緩和と守衛業務の工数削減を大幅に実現した。
2025.11 導入予定 「車両から降りることなく、後部座席を含む全員の認証を実施し、在場管理を徹底」
従来は紙で受付を行っていたため、誰が場内にいるのか把握できませんでした。新システムでは運転手だけでなく同乗者もRFID認証を行うことで、在場者を正確に把握でき、災害時の点呼でも確認漏れを防止できます。以前は、同社の他システムで運転席側のみに読み取りアンテナを設置していたため、運転手が同乗者分のカードも認証する必要がありました。しかし、新たに後部座席側にもアンテナを設置したことで、同乗者自身がカードをかざして認証できるようになりました。
2024.12 導入事例 「RFID認証と車両読取で、入退場をスピーディかつ確実に管理」
RFID通行カードと車番読取を併用することで、車両と同乗者を含むすべての入場者の管理が可能になりました。
2024.12 導入事例 「トラック予約システムと車番認証を連携した入退場管理」
トラック予約システムと車番認証を連携した入退場管理で、セキュリティの確保と荷物の積み下ろし時間の短縮が実現しました。
2024.09 導入事例 「通行履歴と勤怠データの管理で働き方改革支援を実現」
RFID通行カードをダッシュボードに置いたり、サンバイザーに挟むだけで通行履歴を記録できます。 この履歴を勤怠時間と比較することで、サービス残業の実態を簡単に把握できるようになりました。
2024.09 導入事例 「QRコード通行証の発行で複数工場の受付業務を効率化」
QRコード通行証の発行で複数工場の受付業務を効率化しました。
2024.04 導入事例 「予約システムとQRコードを利用した入退場管理」
あらかじめ[QRコード通行証]をメール送信することで、守衛での受付をすることなく車両および歩行による入退場が可能です。
2024.03 導入事例 「予約システムと通行証発行機を利用して省人化と高セキュリティ化を実現」
予約システムと通行証発行機を利用して省人化と高セキュリティ化を実現しました。
2023.12 導入事例 「既存近接型カードにRFIDシールを貼り付け入退場と入退室管理を一元化」
既存の近接型カードにRFIDシールを貼り付けて長距離認証が可能な入退場と近接型カードでの入退室管理を一元化しました。
2023.11 導入事例 「ネームプレートタイプRFIDで働き方改革支援」
社員が常に装着するネームプレートを、長距離認証が可能なRFIDタイプとし、施設の出入口などにRFIDアンテナを設置することで、社員の通行ログを記録できます。これにより、リアルタイムでの所在管理やオフィスを出る時間を把握し、サービス残業などを防ぐことができます。
2023.09 導入事例 「FeliCaカードを利用して入退場管理と在場管理を実施」
カードを使って入退場することで、入退場の履歴と誰が場内にいるかを管理できるようになりました。
2023.09 導入事例 「通行カードを使用して入場を許可することで、受付を無人化し、請求データを自動生成」
通行カードを使用して入場を許可することで、受付を無人化し、請求データを自動生成できるようにしました。
2023.03 導入事例 「無人QRコード発行機で受付業務の省人化を実現」
複数のゲートに無人QRコード発行機を設置することで1箇所の守衛での管理を実現しました。
2023.02 導入事例 「車の中からQRコード通行証・退場用認証券を長距離認証」
メールで[QRコード通行証]を発行したり、フリーで入場した搬入業者に退場用QRコードを発行することにより、大幅に業務が軽減された。
2022.05 導入事例 「ナンバープレートの車番認証で働き方改革支援」
ナンバープレートの車番認証結果と出退勤記録を突き合わせることで働き方改革を支援します。
2022.05 導入事例 「フロントガラス貼付けタイプRFIDタグ応用入退場管理」
工場への入退場管理のため透明な[フロントガラス貼付けタイプ]RFIDタグを貼付けることで運転手はハンドルから手を離すことなく認証が受けられます。